ちょっと待て!その引き角は、棒銀かも?・その1

スポンサーリンク

あなたは四間飛車で、引き角の攻めを適切に受けることが、出来ますか?いつもの通り△8六歩▲同歩△同角から飛車を回し、歩を打って反撃しようと思ったら変なところに銀がいて、「アレっ?」と思ったことは、ありませんでしょうか。

本エントリーでは、そんな引き角に銀を組み合わせた攻め、通称「引き角棒銀」に対する基本定跡について、整理してみたいと思います。

何かしらの参考にでもなりましたら、幸いでございます。

はじめに

【第1図は先手四間飛車vs矢倉引き角の基本形】
http://shogipic.jp/v/LQc.png

ここまでの指し手については、このあたりのエントリーをご参照ください。以前は後手四間飛車vs引き角を扱いましたが、今回は先手四間飛車を扱おうと思うため、▲4六歩が一手余計に入っています。

以前は、個人的な体感上、ここから引き角単体で攻めてくることが圧倒的に多いと、ご紹介させていただきました。即ち、

【A図は引き角単体での攻め】
第1図からの指し手:△8六歩▲同歩△同角▲8八飛
http://shogipic.jp/v/LQd.png

8筋に角が突っ込んで来てから飛車を回し、

【B図】
A図からの指し手:△8五歩▲6五歩△4ニ角▲6六角△8六歩▲8四歩
http://shogipic.jp/v/LQe.png

角の利きを活かして歩で飛車の利きを遮るというものです。この後、▲3三角成〜▲8三銀とぶち込んで、飛車を殺しにいく算段です。しかし、もし

この▲8四歩を打つときに、△7三に銀がいたら?

というのが本エントリーのテーマです。7三に銀がいたら、▲8四歩と打っても△同銀と取られるだけですよね。果たして、どうするべきなのでしょうか?

先手四間飛車vs引き角棒銀の基本形

【第2図】
第1図からの指し手:△7四歩
http://shogipic.jp/v/LQf.png

注意すべきはこの△7四歩で、ここでうっかり高美濃に行くと、さっきの▲8四歩と打っても△同銀と取られるだけの厳しい展開になってしまいます。

【C図】
第2図からの指し手:▲4七金△7三銀
http://shogipic.jp/v/LQg.png

そこで、△7四歩と打たれたときにどうするのが定跡かというと・・・

【第3図】
第2図からの指し手:▲8八飛
http://shogipic.jp/v/EuL.png

飛車を回します。四間飛車vs引き角単体の場合は、8筋に角が突っ込んで来てから飛車を回しますが、四間飛車vs引き角棒銀の場合は、角が突っ込んでくる前に飛車を回します。それに対して・・・

【第4図は四間飛車vs引き角棒銀の基本形】
http://shogipic.jp/v/LQh.png

△7三銀の棒銀模様に、予め▲6五歩と角道を開けておくまでが、四間飛車vs引き角棒銀の基本形となります

四間飛車vs引き角棒銀基本形からの攻め

「引き角棒銀」の名の通り、第4図から△8四銀と棒銀に来る攻めが一つありますが、「四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)」によると、△8四銀も含め、以下5つのバリエーションが紹介されています。

No. 指し手 説明
1 △8四銀 引き角棒銀の名の通り、シンプルに棒銀
2 △7四歩▲同歩△8四歩 山田定跡チックに、7筋の歩を突き捨ててから棒銀
3 △7四歩▲同歩△同角 7筋の歩を突き捨てて、角で取る
4 △6四歩 △6五歩早仕掛けよろしく、6筋から攻める
5 △4四歩 矢倉引き角の名にふさわしく、矢倉に組んで持久戦模様に

このうち、No.1、3、4は比較的シンプルな仕掛けで、No.2と4は結構複雑な変化が紹介されています。よって、本エントリーではまず、「引き角棒銀」の名にふさわしく(?)No.1の攻めに対する受けをご紹介させていただき、次回のエントリーで、No.3、4まとめて紹介させていただきたいと思います。

No.2と4は複雑なので、まとめきれるか悩ましいところですが・・・次々回あたりで触りでも扱えたらと、思います。

【第5図】
第4図からの指し手:△8四銀▲9六歩
http://shogipic.jp/v/LTo.png

というわけで△8四銀に、「銀を5段目に進出させない」のセオリー通り、▲9六歩を突きます。

【第6図】
第5図からの指し手:△7五歩▲7八飛
http://shogipic.jp/v/LTp.png

続いて、同じく「攻められそうな筋に飛車を回せ」のセオリー通り、△7五歩に対して、7筋に飛車を回します。このあたりの四間飛車のセオリーは、この辺なんかもご参照いただければと思います。

【第7図】
第6図からの指し手:△7六同歩▲同銀△7ニ飛
http://shogipic.jp/v/LTr.png

このあたりは、斜め棒銀の定跡なんかとも、ちょっと似ています。仮に△7六飛と来れば、▲3三角成が王手になってそのまま飛車がただ取り出来るので、それでもいいっちゃいいのですが・・・

【第8図】
第7図からの指し手:▲6六角
http://shogipic.jp/v/LTt.png

▲6六角と浮き駒になった棒銀の銀を狙っとくのが、シャレオツな手です。

【結果図】
第8図からの指し手:△7五歩▲6七銀
http://shogipic.jp/v/LTu.png

そして「棒銀の定跡結果図あるある」、銀の出たいところに歩を打たせて、銀を引いとくの図です。

おわりに

いかがだったでしょうか。引き角棒銀に対する基本的な指し手、まとめると以下になるかと思います。

  • △7四歩を見たら飛車を8筋に回す
  • あとは四間飛車のセオリーに沿って指す
  • 最終的に棒銀の出たいところに歩を打たせて、銀を立ち往生させる

というわけで、本エントリーの内容はここまでになります。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。引き角棒銀にお困りの方の、何かしらの参考にでもなれば幸いでございます。

参考書籍一覧

四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)

四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村