しなくて済む?四間飛車と中飛車と飛角交換

スポンサーリンク

あなたは相振り飛車でも四間飛車を指しこなしたいと思いますか?もしかしたら、中飛車相手にどうしても飛車角交換に持ち込まれ、困っていたりしませんでしょうか。

本エントリーでは、最近相振りでも四間飛車を指し続けているわたくしの、vs中飛車における序盤の駒組みを、紹介させていただきたいと思います。

例によって例のごとく、初級者の浅知恵の可能性は十分にありますが・・・同じような課題に悩む方の、何かしらの参考にでもなりましたら幸いでございます。

はじめに

以前のエントリーでは、特に後手番の場合、中飛車相手に四間飛車で指すなら、飛車角交換は覚悟するしかないのではないか、とご紹介させていただきました。

これはこれで、「序盤は飛車より角」といいますし、全く無しな話では、ありません。

しかしです

確実に角成できる状況ならともかく、角成出来ない程度に駒組みを進められてから飛車角交換を挑まれると、展開として、ちょっと面白くありません。

また、特に初級者のうちは、飛車角交換せずに駒組みを進める方法があるのなら、それに越したことはないというのが、偽らざる気持ちではないでしょうか?

と言うわけで本エントリーでは、中飛車相手に、後手番四間飛車で、飛車角交換せずに駒組みをする方法について、検討してみたいと思います。

一応、何度か実戦で試してみたところ、それなりに駒組み出来るとは思いますが・・・後手番だとやっぱり、「ほぼ」の域は出ないかも、しれません。

それでは、よろしくお願いいたします。

多分成り立つ駒組み

【第1図】
初手からの指し手:△5四歩▲7六歩△5ニ飛▲6八飛
http://shogipic.jp/v/HSL.png

いつも通り、諸般の都合上、先後逆でお届けさせていただきます。まずはお互い歩を突いて、いの一番に飛車を振ります。

【第2図】
第1図からの指し手:△5五歩▲5八金
http://shogipic.jp/v/JhE.png

中飛車側はとりあえず最速で攻めてくるものとします。即ち、まっすぐ飛車先を伸ばしてきて、次に端角に来るものとします。

vs三間飛車の場合は、△5五角問題があるため、▲2八銀から二枚金に組むのがベターですが、

vs中飛車や四間飛車の場合は、▲5八金から二枚金に組む方が、良いのではないかと思います。

【第3図】
第2図からの指し手:△1四歩▲6六歩
http://shogipic.jp/v/JhF.png

端歩に対して、▲6六歩を突いときます。相手が角道を開けていない上に△5五歩も角道を塞いでいる状況で、ちょっと奇異かもしれませんが・・・この手がないと、△5六歩▲同歩△同飛の後に、▲7六歩を横歩取りされて、ちょっと面倒になります。

【第4図】
第3図からの指し手:△1三角▲6九飛
http://shogipic.jp/v/JhG.png

端角に対して、飛車を引いてみます

これで一応、角のラインから飛車が外れました。

【第5図】
第4図からの指し手:△5六歩▲同歩△同飛▲5七歩△5四歩
http://shogipic.jp/v/JhH.png

飛車先の歩の交換から、引き下がってくれればしめたもので・・・

【結果図】
第5図からの指し手:▲7八銀
http://shogipic.jp/v/JhI.png

▲7八銀と上がっておけば、浮き飛車スライダー問題も防げます。

・・・となればいいのですが

結果図からは、玉の囲い合いになる可能性が、「高い」と思います。▲4八金〜▲4九玉〜▲3八玉〜▲7七銀と目指せば、ほぼvs三間飛車のときと同様に、駒組み出来ると思います。

・・・のですが

第5図の手順中、実は気になる強襲手段が一つ、あります。

【A図】
第4図からの指し手:△5六歩▲同歩△同飛▲5七歩
http://shogipic.jp/v/JhJ.png

この瞬間です

【B図】
A図からの指し手:△5七角成
http://shogipic.jp/v/JhK.png

強気に角切りしてくる可能性も、ありえます。

【C図】
B図からの指し手:▲5七同金△同飛成
http://shogipic.jp/v/JhL.png

駒得っちゃあ駒得かもしれませんが、守りの金を1枚剥がされて、龍を作られてしまいました。そのうえこっちは歩切れ、相手は2枚歩を手持ちにしています。先手だと、第4図のところでもう一手、▲4八金が指せている計算になりますし、後手でももう一手、中飛車側が何かを指し手いれば、▲4八金を指す余裕が生まれるのですが・・・最速でこられた場合のこの手筋は、要注意かもしれません。

おわりに

いかがだったでしょうか。実際にC図になる確率は、対抗形における後手番で実際に角交換を挑まれる確率と、似たようなものかもしれません。ただ、本エントリーのように、真っ直ぐ中飛車・端角で挑んてきた場合は、飛車角交換に応じても、確実に角成出来る余地があります。そうだったら、C図よりは飛車角交換に応じる方がましかもしれませんし、

第4図のところ、実は▲6七飛と浮いた方がましか?なんて気も、しています。そう思うと、vs中飛車も四間飛車で、意外となんとかなるような気もしてきました。もう少し実戦で試してみて、マシな対局が出来たら、またご紹介させていただければと思います。

というわけで、本エントリーの内容はここまでになります。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村