続・相振り四間飛車は5五角問題を克服出来るのか?

スポンサーリンク

前回、解決したかに見えた△5五角問題。浮かび上がる新たな課題。果たして、相振り飛車四間飛車は、この問題を完全克服出来るのか?

はじめに

△5五角問題が何かについては、前回のエントリーをご覧ください。

前回、相振り四間飛車により、見事△5五角問題を克服したかに見えましたが・・・
【A図】
△5五角を諦め、浮き飛車に引き下がったところ
http://shogipic.jp/v/JSv.png

油断して▲4ニ玉と上がったところ、新たななる課題・浮き飛車スライダー問題が発生してしまいました。

【B図】
浮き飛車スライダー問題:この後さらに△8四飛にスライド
http://shogipic.jp/v/JUR.png

相振り四間飛車は果たして、この浮き飛車スライダー問題も含め、5五角問題を完全に克服することが出来るのか?検証してみたいと、思います。

vs浮き飛車スライダー

【第1図】
初手からの指し手:△3四歩▲7六歩△3五歩▲6六歩
http://shogipic.jp/v/JUS.png

せっかくなので、前回の続きではなく、後手番で検証してみたいと思います。もし後手番でも三間飛車にたいして駒組み出来るとなると・・・大きなメリットになる気がします。

【第2図】
第1図からの指し手:△3二飛▲6八飛
http://shogipic.jp/v/JUT.png

お互い、飛車を振り合います。

【第3図】
第2図からの指し手:△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△3四飛
http://shogipic.jp/v/JUU.png

飛車先の歩を交換して浮き飛車に構える、ここまでは実戦で実証済みです。

【第4図】
第3図からの指し手:▲7八銀
http://shogipic.jp/v/JUV.png

多分、ここで▲7八銀を見せれば、浮き飛車スライダー問題は発生しないはず・・・試しに、浮き飛車スライダーを決行してみます。

【第5図】
第4図からの指し手:△7四飛▲7七銀
http://shogipic.jp/v/JUW.png

7筋にスライドしても、▲7七銀で防げます。

【第6図】
第5図からの指し手:△8四飛▲8六歩
http://shogipic.jp/v/JUX.png

8筋にスライドしても、▲8六歩で、防げそうです。

攻撃体勢は築けるのか?

第4図に戻ります。
【第4図】
http://shogipic.jp/v/JUV.png

ここから浮き飛車スライダーを決行しても第6図のようになるのは目に見えているので、なんとなくここからお互い玉の囲い・攻撃体勢の構築などの駒組みに入る気がします。問題は、

四間飛車側は、ここからどのような攻撃体勢を築けるのか?

ということかと、思います。いくら△5五角問題を克服したとしても、攻撃体勢が築けなければ、あまり意味がありません。囲いは、▲7八銀から問題なく二枚金に囲えそうなので、ここからは攻撃体勢について検討してみたいと思います。というわけで、第4図からちょっと進めてみます。

【第7図】
第4図からの指し手:△4ニ銀▲7七銀
http://shogipic.jp/v/JUa.png

ここで▲6七銀と上がってしまうと、△8四飛とスライダーされてしまうので、▲7七銀と上がってみます。一見、歩と銀が角道を塞いでいて重そうですが・・・

ここから狙いたいのはズバリ、こちらのエントリーの連続歩交換と、以下の▲7五銀からの攻めの両睨みです。

【C図】
▲7五銀型の駒組みイメージ:上は面倒なので初期配置
http://shogipic.jp/v/JUc.png

ここで問題になってくるのは、以下の2点です・

  • 引き続きの浮き飛車スライダー問題
  • ▲7五銀横歩取り問題

順に検討してみたいと、思います。

続・浮き飛車スライダー問題

第7図から仮に、まっすぐ▲6五歩〜▲6六銀〜▲7五銀と目指してみるとします。三間飛車は、とりあえず美濃囲いを目指すとしてみます。

【D図】
第7図からの指し手:△6ニ玉▲6五歩△7ニ銀
http://shogipic.jp/v/JUf.png

すると、▲6六銀と行った瞬間に、再びスライダーが発動する気配があります。

【E図】
D図からの指し手:▲6六銀△8四飛
http://shogipic.jp/v/JUg.png

▲6七飛と浮いておけばすぐには何も起こらなさそうな気もしますが、第7図からは、8筋を先に伸ばしておいた方が、無難そうです。

【第8図】
第7図からの指し手:△6ニ玉▲8六歩△7ニ銀▲8五歩
http://shogipic.jp/v/JUh.png

こうしておけば、もう8筋にスライドしてくることは、なさそうです。

▲7五銀横歩取り問題

この問題はその名の通り、▲7五銀と行った瞬間に飛車で横歩取りされる問題のことです。どういうことなのか?ちょっとやってみたいと、思います。

【第9図】
第8図からの指し手:▲6五歩△7一玉▲6六銀
http://shogipic.jp/v/JUl.png

話の都合上、三間飛車側には大人しく、美濃囲いに行って頂いておきます。

【F図】
第9図からの指し手:△3三銀▲7五銀
http://shogipic.jp/v/JUk.png

この瞬間です

【G図】
F図からの指し手:△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△7六飛
http://shogipic.jp/v/JUm.png

このように、浮き駒になった7六の歩めがけて、飛車がスライドしてきます。この局面はまだ、なんとか銀を失うことは無さそうですが、最悪重要な攻めの起点である左銀を失います。

よって、第9図からは、慎重な駒組みが必要そうです。もし△3三銀じゃなく△8ニ玉なら、△7五銀と行ってもいいかもしれません。角が浮き駒になっているため、三間飛車側も横歩取りどころではないはずです。

ただ、第9図の6六銀型までくれば、相手の出方を伺いつつ攻撃体勢を築くことも、なんとなく出来そうです。

おわりに

いかがだったでしょうか。本エントリーでは、紙面の都合上、第7図からすぐに、攻撃体勢を築きに行ってみました。しかし実戦では、一旦ここで二枚金に囲ってから、攻撃体勢を築きに行く方が、実用性がありそうな気がします。おそらく、三間飛車側も、この辺りので囲いに行くでしょうし。

果たしてこの理論は、実戦で成り立つのか?実戦で試してみたら、またご報告させていただきたいと思います。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村