100回記念!後手四間飛車vs右四間飛車急戦の脅威・SABAKI編

スポンサーリンク

あなたは右四間飛車が苦手ですか?私は大の苦手です。本エントリーでは、本サイト100エントリー達成記念企画として、そんな強敵・右四間飛車対策を研究したいと思います。

100回記念!後手四間飛車vs右四間飛車急戦の脅威というエントリーに対するサブエントリーの、第二回目になります。

はじめに

前回のエントリーでは、右四間飛車対策を研究するにあたって、具体的なテーマ図とそこまでの指し手を、ご紹介させていただきました。

【テーマ図】
後手四間飛車vs右四間飛車急戦の基本形
http://shogipic.jp/v/IdE.png

今回のエントリーでは、テーマ図から右四間飛車の攻めを受け切るまでを、ご紹介させていただく予定です。前回同様先後逆表記、即ち後手である四間飛車側を下側に表記します。よろしくお願いいたします。

徹底的な飛車虐め

【第1図】
テーマ図からの指し手:△6五歩▲同銀
http://shogipic.jp/v/Iht.png

△6五歩の受け方が色々あるのが右四間飛車対策の難しいところではあるのですが、△8五桂型相腰掛け銀では、▲同銀と受けます。参考までに、△7三桂型相腰掛け銀の場合は、▲同歩推奨です。

【第2図】
第1図からの指し手:△6五同銀▲同歩△7七銀
http://shogipic.jp/v/Ihu.png

△同銀▲同歩に△7七銀と、徹底的に飛車をいじめ抜くのが定跡で、将棋ソフトの1手分析でも△7七銀が最善手でした。ただ、特に初級者だと、△7七銀のところ、△9九角成と勇み足で空成してくる人も、多いのではないかと思います。

【参考A図】
第1図からの指し手:△6五同銀▲同歩△9九角成
http://shogipic.jp/v/Ihv.png

1手分析による最善手は▲7三銀でしたが、▲6四歩と進んどいてもいいかと思います。△6六銀と打たれてもあわてて飛車を逃げる必要はないですし、8六に角がいることを活かして、▲6四歩〜▲6三銀とぶち込んどいてもよいかと思います。

【第3図】
第2図からの指し手:▲7七同桂△同桂成▲6九飛
http://shogipic.jp/v/Ihw.png

△同桂成に▲同角だと、△同角成ときて切りがないので、銀をいただいたら一旦飛車を引きます。

【第4図】
第3図からの指し手:△7八成桂▲6七飛
http://shogipic.jp/v/Ihx.png

徹底的に飛車を虐めてくるので、今度は浮いて逃げます。

【第5図】
第4図からの指し手:△5五桂▲6六飛△4七桂成
http://shogipic.jp/v/Ihy.png

徹底した飛車虐めですが、ここが運命の分かれ道です。美濃囲いを犠牲にして飛車を逃がすか?飛車を犠牲にして美濃囲いを守るか。あなたの選択は、どっち?

飛車を逃がすか?囲いを守るか?

参考書籍である「杉本流四間飛車の定跡 将棋必勝シリーズ」では、「飛車をあっさり素抜かせる手もあるが、逃げることが出来るケースでは逃げた方がよい」と、飛車を逃がす方を推奨しています。

しかし、結論から言うと、私は飛車を素抜かせた方が素人向けの展開で、飛車を逃した方が難しいのではと思います。参考までに両方、やってみたいと思います。

【参考】飛車を逃がす

【参考B図】
第5図からの指し手:▲3六飛△3八成桂
http://shogipic.jp/v/Ihz.png

杉本流四間飛車の定跡 将棋必勝シリーズ」では▲3六飛△5八成桂が予測展開でしたが、1手分析によると、最善手は△3八成桂でした。ここからどうなるかというと・・・

【参考C図】
参考B図からの指し手:▲3八同金△3五銀
http://shogipic.jp/v/Ii1.png

こうなります。あるいは、△4九銀と割り打ちもありかもしれませんし、飛車を突っ込ますのもありです。お相手の船囲いはピンピンしているのにこちらはこれじゃあ「一人終盤」状態で、初級者にはちょっときついのでは・・・と、思いました。

飛車を素抜かせる

実のところ、「杉本流四間飛車の定跡 将棋必勝シリーズ」でも「あっさり素抜かせるのもあり」と言っていますし、1手分析の最善手でもそういう結果になりました。やってみると多分、こちらの方が初級者には指しやすいと思います。

【第6図】
第5図からの指し手:▲4七同金△6六角
http://shogipic.jp/v/Ii9.png

という訳で、▲同金に△6六角です。

【結果図】
第6図からの指し手:▲6四角
http://shogipic.jp/v/Ii4.png

ここで角の活用を図ります。

おわりに

と言う訳で、本エントリーの内容はここまでになります。いかがでしたでしょうか。飛車を素抜かせるというのはなかなか衝撃的な展開ですが、

よくよくみると右四間飛車も飛車を素抜くのにだいぶ投資をしており、四間飛車側が駒得をしています。囲いもほぼ万全で、高美濃囲いになりました。ちょっと信じられないかもしれませんが、ここから徐々に、攻守が交代していくのです。次回をお楽しみに!

目次に戻る場合は、こちら

参考書籍一覧

杉本流四間飛車の定跡 将棋必勝シリーズ

杉本流四間飛車の定跡 将棋必勝シリーズ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村