後手四間飛車vs右四間飛車急戦の基本定跡

スポンサーリンク

本エントリーでは、後手四間飛車vs右四間飛車急戦の基本的な駒組みを、ご紹介させていただきたいと思います。右四間飛車自体は、穴熊と組み合わせて持久戦的に駒組みしたりとか、はたまた居玉のままで超急戦的に攻めてくることも出来るかと思います。その中でも本エントリーでは、個人的に最もスタンダードだと思っている、船囲いに囲んでから攻めてくるパターンを、ご紹介させていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

はじめに

結論から言いますと、本エントリーでは、以下のテーマ図までの指し手を、整理・ご紹介させていただきます。
【テーマ図】
http://shogipic.jp/v/IdE.png

以下、いくつか補足です。

  • 先後逆表記です。
    • 後手番でも応用が利くものにしたかったのと、参考書籍にしている「杉本流四間飛車の定跡 将棋必勝シリーズ」が先手右四間飛車を扱っているものだったので、これ幸いに後手四間飛車vs先手右四間飛車を扱います。
    • でも、例によって例のごとく、後手である四間飛車を下側、先手表記で記載します。
  • 相腰掛け銀型を扱います。
    • 最近では▲5六歩・▲6七銀型で右四間飛車を迎え撃つ戦法もあるみたいですが、本エントリーではオーソドックスな、相腰掛け銀型を扱います。
    • 参考書籍によると、▲5六歩型は、右四間飛車に対する受けは完璧であるものの、攻め足が遅くなるそうです。
    • つまり、より一方的に受ける展開になるみたいで、チラ見した結果図もへなちょこな終盤力の私には辛そうでした。よって、本サイトでは扱いません。
  • △8五桂型を扱います。
    • △7三桂のままで△6五歩と突いてくる仕掛けもあると思いますが、テーマ図の通り、本サイトでは△8五桂と跳ねてから△6五歩と突いてくる仕掛けを、本筋に扱います。個人的に、最近こっちの方がよく見るので。
    • △7三桂型も、一応後ほど参考書籍をご紹介します。
  • 船囲いからの攻めを扱います。
    • 冒頭にも述べた通り、船囲いにすら囲わずに一直線に攻めてくるパターンもありえますが、本サイトでは、船囲いに囲ってからの攻めを本筋に扱います。
    • 参考書籍を見るに、さすがに居玉からの攻めは反動も大きく、四間飛車側も反撃しやすそうだったので。

それでは、よろしくお願いいたします。

相腰掛け銀まで

【第1図】
初手からの指し手:△3四歩▲7六歩△8四歩▲6六歩△6二銀▲6八飛
http://shogipic.jp/v/Du6.png

ここら辺はまだ、普通の四間飛車vs居飛車急戦と全く同じ出方かと思います。四間飛車側は▲7六歩〜▲6六歩〜▲6八飛と、お決まりの角道を閉じてからの飛車振り。右四間飛車側は角道を開いて(△3四歩)、飛車先を伸ばして(△8四歩)、右銀を上がる(△6二銀)という、通常の居飛車と全く同じ出だしです。

【第2図】
第1図からの指し手:△6四歩▲7八銀
http://shogipic.jp/v/IdL.png

ここから先は、相手の指し手によって多少手順が前後します。△4二玉と玉を囲いに行けば、こちらもお付き合いして▲4八玉と囲いに行った方がいいですし、△1四歩と先に端歩を突いてきたら、お付き合いしてこちらも端歩を突いといて大丈夫です。気をつけるべき点は、

△6四歩と仕掛けてきているのに、▲4八玉と囲いにいくのは、ちょっとまずい

点です。相手が居玉のまま仕掛けてきたらなすすべなく突破される可能性があるので、△6四歩といきなり右四間飛車の意思表示をしてきたら、こちらも角と左銀を上げるのを急いだ方が、いいと思います。

【第3図】
第2図からの指し手:△6三銀▲6七銀△5四銀▲7七角
http://shogipic.jp/v/IdM.png

ここまでまっすぐ腰掛け銀に来るかはさておき、まっすぐきたらこちらもまっすぐ角と銀を上がりましょう。基本的に、相手の右銀の動きに、こちらの角・銀の動きをあわせておけば、間違いが少ないと思います。

【第4図】
第3図からの指し手:△6二飛▲5六銀
http://shogipic.jp/v/IdO.png

一般的には相手が△7三桂と上がってから▲5六銀に上がると言われていると思いますが、△5四銀・△6二飛ときたら、こちらも▲5六銀に上がって良いかと思います。△7二飛に戻れば▲6七銀に戻っても良いわけですし、相手にあわせて飛車先を軽くしときましょう。

玉を囲うまで

【第5図】
第4図からの指し手:△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉
http://shogipic.jp/v/IdP.png

「玉には玉を」ということで、相手が玉を動かしたら、こちらもあわせて動かしましょう。「仕掛ける体制を作ってから、じっくり駒組みする」の基本に沿った動きになっているかと、思います。

【第6図】
第5図からの指し手:△5二金右▲2八玉
http://shogipic.jp/v/IdQ.png

やっぱり船囲いは囲い終わるまでが早いですね・・・「隣の芝が青く見える」じゃないですが、囲いにかかる手数と固さを考えると、船囲いって優秀だと思います。

【第7図】
第6図からの指し手:△1四歩▲1六歩
http://shogipic.jp/v/IdR.png

囲いの途中でも、1筋の端歩は受けておきましょう。逆にいうと、特に後手四間飛車の場合は、自分から端歩をつく余裕はないと考えておいた方が、良いかもしれません。9筋の端歩については、後述します。

【第8図】
第7図からの指し手:△7四歩▲3八銀
http://shogipic.jp/v/IdS.png

△7四歩に対しては、囲いの続きで応じて大丈夫かと思います。ようやく、片美濃囲いが完成しました。

テーマ図まで

【第9図】
第8図からの指し手:△7三桂▲5八金左
http://shogipic.jp/v/IdT.png

△7三桂に対しても、囲いの続きで応じて大丈夫です。本美濃囲いが完成し、一安心です。

【第10図】
第9図からの指し手:△9四歩▲9八香
http://shogipic.jp/v/IdU.png

▲9五角からの反撃を防ぐため、右四間飛車はどこかで必ず、△9四歩と突いてきます。その場合は、▲9八香で受けましょう。vs右四間飛車の場合、9筋の端歩を、端歩で受けても無意味です。将来の角成の直撃を防ぐため、必ず香あがりで受けましょう。

【テーマ図】
第10図からの指し手:△8五桂▲8六角
http://shogipic.jp/v/IdE.png

冒頭の通り、△7三桂のままで△6五歩と仕掛けて来ることもありえますが、△8五桂と桂を角に当てて来る方が、オーソドックスな仕掛けではないかと思います。▲8八角と引く手もなくはないですが、▲8六角と上がった方が、後々の展開は良くなります。よって、本サイトでは、テーマ図を後手四間飛車vs右四間飛車急戦の基本形としたいと思います。

最後にちょっと余談。この△8五桂の角当て、定跡を知らずに初めて喰らえば、「やられた!」と愕然とするかもしれません。でも定跡通りですので、予め▲8六歩とか突いて、桂ハネを防ぐ必要はありません。落ち着いて▲8六角と上がって大丈夫です。

おわりに

いかがだったでしょうか。ところどころで、「相手の◯◯の手に応じて、××の手を打つ」という、私なりの理解を入れさせていただきました。途中の多少の手順前後はあれど、最終的にはテーマ図に行き着くことが多いかと思いますので、本譜の通りの手順で打つというよりは、相手の指し手に応じて駒組みを進めていただければと思います。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

参考書籍一覧

基本書籍

本譜が基本的に参考にしているのは、以下の書籍です。

杉本流四間飛車の定跡 将棋必勝シリーズ

杉本流四間飛車の定跡 将棋必勝シリーズ

△7三桂型の仕掛け

△7三桂型の仕掛けについては、以下の書籍に記載があります。

よくわかる四間飛車

よくわかる四間飛車

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村