身につけよう!初心者がハム将棋で学ぶ四間飛車・さばき編

スポンサーリンク

あなたは、将棋の重要概念「さばく」という言葉はご存知ですか?本エントリーでは、初心者にお勧めの将棋の戦法・四間飛車vs初心者向け将棋ソフト・ハム将棋を題材に、この「さばく」という概念を、初心者なりに掘り下げてみたいと思います。

身につけよう!初心者がハム将棋で学ぶ四間飛車」というエントリーに対する、第二回目のサブエントリーになります。よろしくお願いします。

はじめに:さばくってナニ?

あなたは、「さばく」というと、どういうイメージを持ちますか?私ははじめ、「敵の攻撃をさばく」みたいなイメージを持ちました。即ち、

「三間飛車は、さばきを重視した戦法」なんて聞くと、「防御重視の戦法なのかな?」なんて、思ったりしたのですが、

これは大きな間違い

です。私の理解が間違っていないと、将棋である駒が「さばけた」というと、主にこういうことのようです。

  • 主に、攻めに役立つ位置にいる。
  • 攻守に役立つ位置にいる場合も、「さばけている」という。
  • 遊び駒はもちろんだが、守備に縛られている駒は、あまり「さばけている」とは言わない。

駒を「さばく」方法は、いくつかあります。

  • 単純に移動させる。
  • 駒交換をして、いつでも好きなところに打ち込める状態にする。
    • ただし、以下はあまり「さばけた」とは言わない。
      • 大きく駒損をする駒交換。
      • こちらの不利な位置に相手の駒が残る状態での駒交換。
      • 相手の陣には交換した駒を打ち込む隙がなく、こちらの陣には打ち込む隙が多い。
  • こちらの駒を抑え込んでいる相手の駒を、どかす。

などなど。要するに、大きく言えば、働きの悪い駒を、働ける状態にすること全般を、「さばく」と言っているのであろうと、初心者ながらにChibaは理解しました。

それを踏まえ、前回のエントリーの結果図をご覧ください。

【第1図は前回の結果図】
http://shogipic.jp/v/H5t.png

ここからの目標は、究極的には「相手の駒をさばかせずに、自分の駒をさばくこと」になるわけですが、とりわけ、四間飛車vs棒銀を始めとした各種居飛車急戦の場合は、以下の二つが目標になることが多いです。

  • 相手の銀を働かせない
    • 即ち、相手の銀をさばかせない
  • 味方の飛車角を働かせる
    • 即ち、味方の飛車角をさばく

この「銀をさばかせない」「飛車角をさばく」が即ち、四間飛車のセオリーにおける、以下の二つに相当することになります。

  • 銀を五段目に進出させない
  • 角交換→飛車交換を挑む

前置きが長くなってしまいましたが、これを踏まえまして、前回の結果図から続きを指していきたいと思います。

棒銀を受け切る

【第2図は▲5九角まで】
▲5九角
http://shogipic.jp/v/H6z.png

というわけで、△7五歩に対して、▲同歩と取ってはいけません。△同銀とされると、銀が五段目に進出してきて、

相手の銀がさばけてしまいます

角を逃すしかありませんが、8八に逃すと追撃されるだけなので、5九に逃がしましょう。この▲5九角は、vsハム将棋のみならず、vs棒銀の定跡としてメジャーです。

【第3図は▲7六同飛まで】
△7六歩▲同飛
http://shogipic.jp/v/H70.png

ハム先生は歩がぶつかると律儀に取りに来ますが、ここは▲同飛の一択です。通常のvs棒銀の定跡だと、▲同銀することが多いのですが、現時点でそれをやると、

角が突っ込んで来てしまいます。

【第4図は▲7八飛まで】
△7三歩▲7八飛
http://shogipic.jp/v/H73.png

▲7六同飛すると、飛成を防ぐために、ハム先生は大体7三に歩を打って来ます。この地点に歩を打つと、確かに飛成は防げますが、

銀がさばけていません

前に進めば取られますし、後ろには引く場所がありません。こうなっては棒銀は失敗ですので、飛車は一旦引いておいて問題ありません。

第2波に備える

【第5図は▲5六歩まで】
△1四歩▲4八角△9四歩▲5六歩
http://shogipic.jp/v/H79.png

棒銀に失敗した後のハム先生の狙いは、大体6筋ですが、若干インターバルがあります。角を回転し(▲4八角)、角道を開けて(▲5六歩)、6筋の攻めに備えましょう。

この角の回転も、vs棒銀の定跡です。

【第6図は△6五歩まで】
△6五歩
http://shogipic.jp/v/H7C.png

ついにハム先生が6筋を攻めて来ましたが、やっぱりこの歩も▲同歩してはいけません。

▲9九角成を喰らってしまいます

というわけで、後一歩6筋の歩を引きつける必要があります。この、「十分に引きつけてから、カウンターをお見舞いする」のが、四間飛車らしい戦い方だとかなんだとか。

こういうときの四間飛車側の待ち方は主に以下の二つがありますが、

  • 香を上がる
    • 将来角が直撃して、香を取られるのを防ぐ目的があります。
  • ▲4六歩から高美濃囲いを目指す
    • 将来5筋から反撃したりとかします。

ハム先生には、前者がお勧め

です。というか基本的に前者→後者がお勧めなのですが、特にハム先生の場合、高美濃囲いに組み替えると空いたスペースにめんどくさい駒打ちをされることが多いです。ですので、美濃囲いのまま戦った方が楽です。

【第7図は△6六歩まで】
▲9八香△6六歩
http://shogipic.jp/v/H7F.png

というわけで、▲9八香の香上がりに対し、ついにハム先生が△6六歩と突いてきました。

反撃を開始する

第7図の△6六歩にはどう対応するべきでしょうか?角の利きがあるので▲同銀とするのも一つの手ですが、そうすると△6ニ飛と回られたりとか、△6五歩と打たれたりとかすると、ちょっと困ってしまいますね。角に睨まれているので、身動きできません。ということで、ここで

大駒をさばきにいってみます

【第8図は▲6六同角まで】
▲6六同角
http://shogipic.jp/v/H7I.png

通常は大駒交換を拒否られることもあり得ますが、ハム先生は大抵拒否りません。

【第8図は▲6六同銀まで】
△6六同角▲同銀
http://shogipic.jp/v/H7J.png

これで銀は自由の身で、角も持ち駒に出来ました。

【第9図は▲6五同銀まで】
△3三銀▲6五銀
http://shogipic.jp/v/H7L.png

角交換をすると銀で3三を塞ぎに来るのもハム先生の伝統芸みたいですが、こちらは自由の身になった銀を進軍させます。

【第10図は▲6四歩まで】
△6ニ飛▲6四歩
http://shogipic.jp/v/H7N.png

「紐」の付いていない銀を狙って△6ニ飛と回って来ますが、落ち着いて▲6四歩と打っておけば問題ありません。

【第11図は▲6三同歩まで】
△6三歩▲同歩成
http://shogipic.jp/v/H7R.png

▲6四歩に対して△6三歩とあわせて来ますが、今度は▲同歩成ととって問題ありません。当然△同飛と来ますが、迎撃可能です。

【結果図は△6一飛まで】
△6三同飛▲6四歩△6一飛
http://shogipic.jp/v/H7P.png

▲6四歩で飛車を追い返し、ついにハム先生の飛車を抑え込むことに成功しました。

おわりに

というわけで、今回のエントリーの内容はここまでになります。

ところどころハム先生の特性を利用して、本当は少し危ない手を指している箇所もありますが、vs棒銀戦の定跡やさばきのイメージなんかが、なんとなくでも表現できていれば幸いです。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。次回はここから、ハム先生を相手に、四間飛車で勝ち切ってみたいと思います。お楽しみに!

目次に戻るには、こちら

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村