身につけよう!初心者がハム将棋で学ぶ四間飛車・駒組み編

スポンサーリンク

あなたはハム将棋に勝つ自信がありますか?本エントリーでは、初心者にお勧めの将棋の戦法・四間飛車vs初心者向け将棋ソフト・ハム将棋を、独自に定跡化してみたいと思います。

第一回目となる今回は、開始〜序盤の駒組みが整うまでを、扱いたいと思います。よろしくお願いします。

はじめに

本エントリーでは、姉妹シリーズである「初心者が角交換四間飛車でハム将棋に勝つ方法」同様、以下の方針で進めていきたいと思います。

  • 先手ハム将棋vs後手四間飛車になります。
    • ハンデというわけでも無いのですが、後手番でも応用が効くようにやってみたいと思います。
  • 先後逆の表記になります。
    • つまり、上側が先手のハム将棋、下側が後手の四間飛車になります。

それでは、よろしくお願いします。

開始〜飛車先のガードまで

【第1図は▲7六歩まで】
△3ニ金▲7六歩
http://shogipic.jp/v/GXh.png

姉妹シリーズでも紹介させていただきましたが、ハム先生の1手目は△3二金一択です。

それに対して、四間飛車側もやっぱり▲7六歩一択です。

【第2図は▲6六歩まで】
△3四歩▲6六歩
http://shogipic.jp/v/H5Q.png

そして2手目もやっぱり△3四歩と角道オープン一択ですが、四間飛車側は、角交換四間飛車と異なり、2手目は▲6六歩と一度開いた角道を閉じます。しかしよくよく考えてみると、

1手目で角道を開き、2手目で角道を閉じるって初見は奇異

じゃないですか?閉じるなら開くなよ、なんていう。それを言っちゃあおしまいかもしれませんが。

【第3図は▲6八飛まで】
△8四歩▲6八飛
http://shogipic.jp/v/H5S.png

角道を閉じられると、ハム先生は次に真っ直ぐ飛車先を伸ばしてきます。それに対して、▲6八飛と早速四間飛車に構えましょう。

【第4図は▲7七角まで】
△8五歩▲7七角
http://shogipic.jp/v/H5Y.png

△8五歩を放置してそのまま△8六歩を喰らうと死亡確定なので、歩が8五まで来たら何かしらガードする必要があります。手段としては、

  • ▲7八銀と上がって、飛車先の歩の交換を受け入れる
  • ▲7七角と上がって、飛車先の歩の交換を拒否する

があり得ますが、

定跡では▲7七角一択

です。ここは大人しく▲7七角と上がりましょう。次節で一応、「飛車先の歩の交換」の参考図にも触れてみます。

【参考】飛車先の歩の交換ってナニ?

【A図は△8六歩まで】
△8六歩
http://shogipic.jp/v/H5d.png

第4図で▲7八銀と上がった場合、当然△8六歩と突っ込まれます。

【B図は△8六同歩まで】
▲8六歩△同飛
http://shogipic.jp/v/H5e.png

▲8六歩と取る1手ですが、当然△同飛されます。見ての通り、「飛車先の歩が交換」されました。

【C図は▲8七歩まで】
▲8七歩
http://shogipic.jp/v/H5g.png

これで引き下がってくれればいいですが、△7六歩とか「横歩取り」されたりとか、いろいろわちゃわちゃしますよね。ということで、ここは大人しく▲7七角として、四間飛車の駒組みを続行しましょう。

美濃囲いの完成まで

さてここからは、四間飛車とセットである「美濃囲い」を使って、王様を安全地帯に避難させたいと思います。

【第5図は▲4八玉まで】
△4二銀▲4八玉
http://shogipic.jp/v/H5j.png

姉妹シリーズでも紹介させていただきましたが、ハム先生も一応、ここらあたりで玉を囲い始めます。カニ囲いという、

横からの攻撃に弱い

囲いですね。なんとか横を取ろうというのが、やっぱり四間飛車側の戦略になります。

【第6図は▲3八銀まで】
△6二銀▲3八玉
http://shogipic.jp/v/H5k.png

ハム先生の△6二銀は、「棒銀」への布石です。それに対して▲3八銀は、美濃囲いへのベーシックな手順です。初心者にお勧めの戦法vs初心者向け将棋ソフトのみならず、

初心者にお勧めの四間飛車vs初心者にお勧めの棒銀

の様相も呈して来ました。

【第7図は△5二金まで】
△4一玉▲3九玉△5二金
http://shogipic.jp/v/H5m.png

ちょっぴり飛ばします。ハム先生は概ね囲いが終わりましたが、美濃囲いはまだ後一息ですね。

【第8図は△7三銀まで】
▲5八金△7四歩▲2八玉△7三銀
http://shogipic.jp/v/H5n.png

四間飛車側はようやく美濃囲いが完成しましたが、一足先に囲いが完成したハム先生は、やる気満々です。ここから一気に棒銀を仕掛けてくるので、まずは敵の攻撃を受けることになります。

このあたりの四間飛車の基本的な駒組みに関しては、以下のエントリーなどもご参照いただければと思います。

多少、各手の意味に関する私なりの理解も、あったりなかったりします。

四間飛車vs棒銀まで

【第9図は△6四歩まで】
▲7八銀△6四歩
http://shogipic.jp/v/H5o.png

通常の定跡ですと、美濃囲いが完成したら、▲1六歩と玉の逃げ道を広げとくことが多いです。しかし、ハム先生相手に後手だと、受けが間に合わないことがあります。6七の地点に銀を持っていくことを急ぎましょう。

一方、ハム先生の△6四歩は、棒銀の後の第二波を仕掛けるための布石です。明らかになるのは、次回です

【第10図は▲7八飛まで】
▲6七銀△8四銀▲7八飛
http://shogipic.jp/v/H5s.png

前回のエントリーでご紹介させていただいた四間飛車のセオリーは、読んでいただけましたでしょうか?

四間飛車とは、攻められそうな筋に、前もって飛車を移動させる

戦法でしたよね?ギリギリ、飛車の移動が間に合いました。

【結果図は△7五歩まで】
△7五歩
http://shogipic.jp/v/H5t.png

おわりに

というわけで、今回のエントリーの内容はここまでになります。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

ご覧いただいた通り、ハム先生はこちらの美濃囲いがギリギリ間に合うくらいのスピードで攻めて来ます。あまりうかうかと端歩とかを突いている暇はありませんので、気をつける必要があります。

次回はここから、ハム先生の攻撃を受け切って、カウンターを入れてみる予定です。お楽しみに!

目次に戻るには、こちら

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村