詰将棋が苦手なあなたに送る詰将棋のコツ・空間作成

スポンサーリンク

本エントリーでは、詰将棋を解くコツである「空間作成」について、自作の簡単な詰将棋を使って紹介させていただきたいと思います。

問題図

【第1図は問題図】
http://shogipic.jp/v/Gtl.png

3手詰です。持ち駒に桂があるということは、やることはアレですよね・・・?

詰将棋の王道:歩頭の◯◯

【第2図は▲2四桂まで】
▲2四桂
http://shogipic.jp/v/Gtm.png

ということで歩頭の「ケイ」、歩の頭に桂を捨てます。△同歩と取ろうが取るまいが、これで詰みになります。3手詰だといずれにしても3手で詰みますが、

5手詰以上の長手詰の場合、△同歩しないと早詰(正規の手数より早く詰む)、△同歩すると予定の手数で詰むことが、体感的に多いです。よって、

取りあえず歩頭に桂を捨て、スルーして早詰しなければ他の手を考える

というのも、ある種の「詰将棋を解くコツ」と言えます。

結果図

【結果図は▲2三銀まで】
△2四同歩▲2三銀
http://shogipic.jp/v/Gtn.png

というわけで、△2四同歩で空いた2三の地点に、無事銀を打つことが出来て、詰みました。このように、歩の頭に桂を捨てて取らせることにより、空いた地点に駒を打ったり、歩で玉の逃げ道を塞いだりするのは、

詰将棋のみならず必死の問題でもよく出てきます

全駒中唯一、歩(及びその他の敵駒)を突き抜けて利きが通る桂馬の特性を、いかに活用するかが、終盤力強化のコツと言えるのかも、しれません。

参考までに、桂馬を△同歩と取らずに、玉が逃げた場合は、以下のように銀成で詰みます。

【参考図は▲3ニ銀成まで】
http://shogipic.jp/v/Gtu.png

この場合、持ち駒が余るので、変化扱いとなります。詰将棋で「読む力」を鍛えようと思った場合、こういう変化も全て読み切るようにしないと、終盤力強化にならないそうです。

おまけ:詰将棋の変化を読み切るコツ

今回は途中の方でもご紹介させていただきましたが、5手詰以上の長詰将棋において、正解ルートじゃない「変化」は、

大抵早詰します

私の体感ですが。

よって、ある手を打ってみて(本エントリーの場合、歩頭の桂)、応手側に本命じゃない逃げ方(この場合、△同歩と桂を取らない)をさせた場合に、早詰しない・玉の逃げ方がたくさんある場合は、その手は間違っていることが、多いです。

多分ですが、詰将棋作者はやっぱり、正解ルートを一番気合い入れて作っていると思います。ということは、逆説的に、変化ルートはそれよりはシンプルなはずです。なので個人的に、変化ルートを潰して行った先に、正解ルートを発見するというような解き方を、していたりします*1

また、同じく個人的につい失念してしまうのですが、変化では、早詰に並んで、

駒を取ったり余ったりします

これを失念すると、変化を潰し損ねて、正解ルートに辿り着けなくなったりするので、地味に注意が必要です。

おわりに

というわけで、本エントリーの内容はここまでになります。今回ご紹介させていただいた詰将棋のコツは、以下になります。

  • 空間を作成する
  • 【前回紹介済み】初手に桂を捨てる
  • 【前回紹介済み】歩頭の桂
  • 【おまけ】変化を読み切るときは、以下に気をつける。
    • 変化は大抵早詰する
    • 同じく、敵駒を取ったり、(そのせいで)持ち駒が余ったりする

何かの参考にでもなりましたら幸いです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

目次に戻る場合は、こちら

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

*1:特に初見の問題は、ですが