詰将棋が苦手なあなたに送る詰将棋のコツ・玉の誘導

スポンサーリンク

本エントリーでは、詰将棋を解くコツである「玉の誘導」について、自作の簡単な詰将棋を使って紹介させていただきたいと思います。

問題図

【第1図は問題図】
http://shogipic.jp/v/GsP.png

3手詰です。持ち駒が一切ないので、やることは一つですね。

△同玉せざるを得ない状況に追い込む

【第2図は▲3一飛成まで】
▲3一飛成
http://shogipic.jp/v/GsV.png

▲3一飛成と突っ込むと、△同玉する以外に逃げ道はありません。このように、△同玉する以外に受けがなく、それを使って危険地帯(この場合、3一)に玉を呼び込むテクニックが、玉の誘導になります。

結果図

【結果図は▲3ニ金まで】
△3一同玉▲3ニ金
http://shogipic.jp/v/GsW.png

というわけで、△3一同玉に、いただいた金を使って▲3ニ金と頭金で詰みました。今回は飛車を例に取りましたが、馬や角を使うパターンも多いです。

前回のエントリーでたまに馬を捨てることもあるとご紹介させていただきましたが、体感的に、馬を捨てるときはこのパターンが多いです。

参考までに、本来「玉を誘導」するときは、単に大駒を捨てることがほとんどです。今回あえて、ついでに金をいただいたことについては、「おまけ」で補足させていただきます。

おまけ:詰将棋で駒を取ることはあるのか?

本来、詰将棋は相手の駒を取ることはほぼなく、手持ちの駒を使い切ることが正解ルートなのですが、

まれに途中で金をいただいてトドメに使うことがあります

頻度に関しては、作者の性格(?)によるような気がします。例えば、私が今チャレンジしている「7手詰ハンドブック」では、まぁまぁの頻度で敵駒を取ることがあるのですが、

ちょっと前にチャレンジしていた「爽快!5手詰トレーニング200 マイナビ将棋文庫」では、9割9分敵駒を取ることはありませんでした。なので、

たまに来る敵駒取るパターンが全然解けなかったりしました

作風を見極めることも、ある種の「詰将棋を解くコツ」と言えるかも、しれません。

おわりに

というわけで、本エントリーの内容はここまでになります。今回ご紹介させていただいた詰将棋のコツは、以下になります。

  • 玉を誘導する
  • 【前回紹介済み】大駒を捨てる
  • 【前回紹介済み】金でトドメをさす
  • 【おまけ】作者の作風を読む(?)

何かの参考にでもなりましたら幸いです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

目次に戻る場合は、こちら

関連書籍

7手詰ハンドブック

7手詰ハンドブック

爽快!5手詰トレーニング200 マイナビ将棋文庫

爽快!5手詰トレーニング200 マイナビ将棋文庫

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村