四間飛車vs斜め棒銀の基本定跡

スポンサーリンク

あなたは四間飛車の駒組は完璧ですか?本エントリーでは、四間飛車の基礎とも言える、vs斜め棒銀における代表的な駒組について、ポイントを交えつつご紹介させていただきたいと思います。

何かの時のリファレンスにでもしていただければ幸いでございます。

四間飛車基本形〜斜め棒銀の開始まで

【第1図は四間飛車基本形まで】
http://shogipic.jp/v/10q.png

ここまでの手順に関しては、こちらのエントリーをご確認ください。

【第2図は△1四歩まで】
△1四歩
http://shogipic.jp/v/GJr.png

いわゆる「斜め棒銀」と呼ばれる定跡は基本的に、四間飛車基本形から△1四歩と突き返してきます。

がしかし、四間飛車基本形から△1四歩を突かずに△6四銀と出てくる最短の仕掛けや、銀より先に△7五歩と出てくる、トリッキーで有名な山田定跡なんかもあります。

そしてややこしいことに、後手番だと1手違いで、最短の仕掛けに近い変化を辿ることがあります。この辺も、機会を見つけて取り上げてみたいと思います。

【第3図は△6四銀まで】
▲6七銀△6四銀
http://shogipic.jp/v/GmX.png

端歩を突き合った後に、お互い銀を上がります。斜め棒銀では、9筋の歩は突き合わないことが多いように思います。

このように、銀が6四の地点に進出してきたら、斜め棒銀で来ることが確定です。

ベーシックな仕掛けと参考図

【第4図は△7五歩まで】
▲7八飛△7五歩
http://shogipic.jp/v/GHa.png

こちらのエントリーでもご紹介させていただきましたが、仕掛けられそうな筋に飛車を回すのが、四間飛車のセオリーです*1。△7五歩に対して、あらかじめ備えます。

【第5図は▲9八香まで】
▲9八香
http://shogipic.jp/v/2Ip.png

▲7八飛△7五歩の後は原則、四間飛車側は、相手が△7ニ飛に寄るまで待ちになります。その待ちの第1手が、▲9八香です。

▲4六歩と上がって高美濃囲いを目指しつつ待つ手もあるのですが、

だいたい後で酷い目にあうので一旦自重しましょう。

9九の位置に香を置きっぱなしにしておくと、大抵後で飛車か角の直撃を喰らいます。そして、取られた香を再利用されて酷い目にあうことが多いです。

香を9八に逃がしておいて、それでも相手が△7ニ飛を保留してきたら、▲4六歩から高美濃囲いを目指すのが、よいと思います。

【第6図は▲7六同銀まで】
△7六歩▲同銀
http://shogipic.jp/v/Gmd.png

▲9八香の後の斜め棒銀側の攻めとしては、主に

  • △7六歩を突いてから△7ニ飛と寄る
  • 先に△7ニ飛と寄る

のニ種類がありますが、ここでは前者を主とし、後者は参考図で紹介させていただきます。

【第7図は△7ニ飛まで】
△7ニ飛
http://shogipic.jp/v/2dR.png

つまり、△7六歩▲同銀の後に△7ニ飛と寄るわけですが、この△7ニ飛をトリガーに、四間飛車側は

伝家の宝刀を炸裂させます。

【第8図は▲6五歩まで】
▲6五歩
http://shogipic.jp/v/2dS.png

この▲6五歩はある種、四間飛車側の勝負手というかとっておきです。詳しくは後ほど説明させていただくとして、先に参考図のご紹介をさせていただきたいと思います。

参考図:もし▲5六歩を突いていなかったら

通常の美濃囲いは囲いの上からでも△3六桂が王手になり、これを利用した即死技がいくつかあります。私はついうっかりそれを喰らってしまうことも多く、いつも一刻も早く高美濃囲いに移行したい気持ちで一杯になります。高美濃囲いだと△3六桂は喰らいませんからね。でもうっかり、

【参考図は▲5六歩を突かなかった場合】
http://shogipic.jp/v/Gmj.png

▲5六歩を突かずに斜め棒銀に突入して▲6五歩を実行すると、

【参考図は△5五銀まで】
http://shogipic.jp/v/Gmk.png

銀にかわされてヒサンなことになります。

高美濃囲いに移行しようとする前に、▲5六歩は突いときましょう*2

参考図:もし先に△7ニ飛と寄ってきたら

【参考図は△7六歩を突かずに△7ニ飛と寄ってきた場合】
http://shogipic.jp/v/5Rh.png

もし、第5図の後、△7六歩を突かずに△7ニ飛と寄ってきた場合は、

【参考図は▲6五歩まで】
http://shogipic.jp/v/2Ir.png

それでも▲6五歩と突いときましょう。

△7ニ飛と寄ってきたら▲6五歩と反撃すると思っておいて、概ね正解です。

参考図:もし△7ニ飛と寄ってこなかったら

【参考図は△7五歩まで】
http://shogipic.jp/v/Gmv.png

第6図の後、△7ニ飛と寄らずに、△7五歩と打って来るパターンがあります。斜め棒銀なのにこの後持久戦に変化するという、不思議な1手です。しかし実は、これこそが個人的に、

最も攻略が難しい斜め棒銀の変化

だったりします。ということで、これを持久戦型斜め棒銀基本形と名付けておこうと思います。

四間飛車vs斜め棒銀基本形

【第8図を再掲】
▲6五歩
http://shogipic.jp/v/2dS.png

というわけで第8図の▲6五歩に戻ります。斜め棒銀側はここで

角交換に応じざるを得ません。

拒否するとよりヒサンなことになります。例えば角道を閉じると銀がタダ取られしますし、

【参考図は▲2ニ角成まで】
△7六飛▲2ニ角成
http://shogipic.jp/v/Gmy.png

うっかり△7六飛なんてやっちゃうと、▲2ニ角成が王手になってしまうので、△同玉してる間に飛車がタダ取られしてしまいます。

よって、角交換に応じざるを得ません。

【結果図は▲7七同飛まで】
△7七角成▲同飛
http://shogipic.jp/v/DjY.png

この後、△5三銀と一旦銀を引くか、△2ニ角と強気に攻めて来るかで、大きく変化します。よって、この結果図を

四間飛車vs斜め棒銀基本形

と名付けておこうと思います。

本エントリーの内容は、ここまでになります。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

*1:最短の仕掛けのときや後手番のときは、この飛車を回すのが間に合わないので、別の定跡になります。

*2:突いたら突いたで、△1三角からこっそり飛車を狙われたりするので、注意が必要ですが。