受け切れ!四間飛車vs斜め棒銀王道編の中盤

スポンサーリンク

あなたは四間飛車で、斜め棒銀の攻撃を受け切る自信はありますか?本エントリーでは、四間飛車の基礎とも言える、vs斜め棒銀における代表的な中盤の受け方について、ポイントを交えつつ紹介させていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

はじめに

本エントリーは、目指せ!打倒急戦・斜め棒銀王道編というエントリーの、第二回目のサブエントリーになります。

今回は、まとめページで紹介させていただいた、

【参考図は四間飛車vs斜め棒銀の有力だと思われる結果図】
http://shogipic.jp/v/Dja.png

この結果図の数手先、寄せが始まる直前の局面図までの定跡を、紹介させていただきたいと思います。

馬on角まで

【第1図は四間飛車vs斜め棒銀基本形まで】
http://shogipic.jp/v/DjY.png

ここまでの手順については、前回のエントリーをご確認ください。

その前回のエントリーの最後にもご紹介させていただきましたが、ここからの斜め棒銀側の有力な指手は、以下の二つです。

  • △5三銀と引く
  • △2ニ角と攻める

本エントリーの対象、冒頭の参考図に繋がっているのは、後者の△2ニ角と攻めるです。参考までに、前者の「△5三銀で引く」でこられると、その後

飛車交換からの飛車の打ち合い

になります。後者の△2ニ角でこられると、

飛車角交換からの馬on角

になります。実は地味に前者の方が辛いのですが、初心者的には飛車を取られる後者の方が、定跡を知らないと、精神的ダメージがデカイと思います。

ということで、居飛車党の人は、銀に構わず強気に△2ニ角と打ちましょう・・・なんて、オイ。

【第2図は△2ニ角まで】
△2ニ角
http://shogipic.jp/v/4DF.png

というわけで、角交換の後に再度△2ニ角と打たれました。我等初心者がこよなく愛する飛車を狙われています。かといって、飛車を逃げると確実に馬を作られますし、相手の飛車も突っ込んできます。収拾がつきません。某アニメの主人公じゃありませんが、私も最近ようやく分かってきました。将棋では大抵こういうとき、

逃げちゃいけません

【第3図は▲6四歩まで】
▲6四歩
http://shogipic.jp/v/Go2.png

とりあえず銀をいただいておきます。この後当然飛車は取られますが、桂で取り返します。

【第4図は▲7七同桂まで】
△7七角成▲同桂
http://shogipic.jp/v/Go3.png

当然飛車が突っ込んできますが、落ち着いて金で受けます。

【第5図は▲6七金まで】
△7六飛▲6七金
http://shogipic.jp/v/Go4.png

結論から言うと、ここからの斜め棒銀側の飛車の逃げ先は、△7四飛一択なのですが、もし間違った場所に引いてくれた場合は、適切に咎める必要があります。

  • △7一飛又は△7三飛に引いた場合
    • ▲8ニ角が、飛香両取り角成付きになります。
  • △7ニ飛に引いた場合
    • ▲6一銀で「割り打ち」を喰らわせます。

というわけで、△7四飛一択になります。

【第6図は△3三銀まで】
△7四飛▲6六角△3三銀
http://shogipic.jp/v/Go5.png

飛車が逃げたら、取りあえず▲6六角で牽制しときます。個人的には、△3三桂で塞がれた方が後々困る気がするのですが、一応、△3三銀で塞ぐ方が、定跡のようです。

いよいよ、例の手が発動します。

【第7図は▲6五馬まで】
▲8三角△7三飛▲6五馬
http://shogipic.jp/v/Dja.png

出ました、

馬on角

です。ようやくこの局面図まで来ました。

定跡の結果図まで

【第8図は△8九飛成まで】
△6九飛▲5八銀△8九飛成
http://shogipic.jp/v/Go6.png

馬on角の後は、△6九飛〜△8九飛成と、浮き駒の▲6七金を狙いつつ龍を作るのが、斜め棒銀側の定跡です。四間飛車側も、▲5八銀と金銀の連結を復活させることが出来るので、悪い話ではありません。もし香が9八に逃げていなかったら、

ここで香が飛車の直撃を喰らいます。

いやー、助かりました。ちなみに、香も無いのに△9九飛成なんてやってしまった日には、▲8五桂で

飛車龍両取りになります

もちろんわた・・・いえ、四間飛車一筋なんでさすがの私も喰らったことありませんけど。

【第9図は▲5四馬まで】
▲6三歩成△同銀▲6四歩△7四銀▲5四馬
http://shogipic.jp/v/Go8.png

ちょっと飛んでしまいますが(すみません)、これが一応定跡の結果図になります。▲6三歩成とぶつかったままになっていた歩を清算した後に、歩を挟んで銀と角がクルリンパする不思議な動きです。

一例という名の有力な指手

【第10図は△7一飛まで】
△7一飛
http://shogipic.jp/v/GoB.png

藤井九段の書籍では、この後の「一例として」、例えば斜め棒銀側が△7一飛に引いた場合の話が掲載されています。しかし、△7一飛に引かなければ桂がタダ取られされてしまいますし、飛車にここに引かれれば四間飛車側は他に有力な馬の行き所がありません。△7一飛が最有力の手と考えて良いかと思います。

【第11図は△7三桂まで】
▲7三歩△同桂
http://shogipic.jp/v/GoD.png

▲7三歩に対して△同飛と取れば、△7一飛に引いた意味がなくなりますし、放置すれば▲7ニ歩成で困ってしまいます。この△同桂もまぁ、よっぽどじゃない限り普通こうなると思います。

【結果図は▲7五歩まで】
▲7五歩
http://shogipic.jp/v/Djb.png

というわけで、ここまでが藤井猛九段の書籍で紹介されている定跡になります。例によって例のごとく、この局面は四間飛車側が有力となっています。果たして我々初心者は、愛する飛車もなくこの局面から勝ち切ることが出来るのでしょうか?

おわりに

以上、四間飛車vs斜め棒銀における、個人的に王道と思う中盤の定跡でした。次回はいよいよ、この局面から勝ち切る方法について検証していきたいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

目次に戻る場合は、こちら

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村