角交換型急戦〜△7三桂〜▲8六歩のその後①

スポンサーリンク

本エントリーでは、角交換型急戦の有力な変化の一つである、△7三桂型基本形〜▲8六歩の変化に対し、定跡のおさらいと、この定跡に対する悩みについて整理したいと思います。

角交換型急戦〜△7三桂〜▲8六歩のその後というテーマを扱ったサブエントリーの、第一回目になります。

定跡のおさらい

▲8六歩型の開始まで

【第1図は角交換型急戦・△7三桂型の基本形まで】
http://shogipic.jp/v/GE6.png

ここまでの基本手順に関しては、こちらのエントリーをご確認ください。

そこから、

【第2図は▲8六同歩まで】
http://shogipic.jp/v/3Ad.png

▲8六同歩と取るのが、この戦型の分岐点です。他の有力手としては▲8六同角があるのですが、それについては本エントリーの最後に少し触れたいと思います。

角交換まで

【第3図は△6六歩▲同銀まで】
http://shogipic.jp/v/GEY.png

「角交換型急戦」の名前の通り、ここらあたりで相手は△6六歩と角道をこじ開けて角交換を迫ってきます。それに対して▲同銀と取るのが定跡で、それに対してさらに・・・

【第4図は△6五歩まで】
http://shogipic.jp/v/GEZ.png

△6五歩と追撃してきます。手厳しい。非△7三桂型の場合は、▲5七銀と引くのが定跡みたいですが、△7三桂型の場合は、

【第5図は▲同銀まで】
http://shogipic.jp/v/GEb.png

▲同銀と出るのが、定跡みたいです。そこから、

【第6図は△7七角成▲同桂△2ニ角まで】
http://shogipic.jp/v/FNi.png

角交換をして角を打ち直すのが、居飛車側の最善手だそうです。他の手としては、△6五同桂と、桂で銀を取ってくる手があって、先崎九段の書籍ではこちらの方が有力手となっているように見えましたが、私レベルだと△7七角成▲同桂△2ニ角でこられた方が、その後の変化が厳しいように見えたので、本サイトではとりあえずこっちを居飛車側の最善手として進めていきたいと思います。

△6五同桂型についても、機会を見つけてやっていきたいと思います。

定跡の終わりまで

【第7図は▲5五歩△同角まで】
http://shogipic.jp/v/GEd.png

「大駒は引きつけて受けろ」的な格言があると思いますが、▲5五歩と角道を閉じにかかり、△同角と角を呼び込んでから・・・

【第8図は▲6七飛まで】
http://shogipic.jp/v/GEe.png

▲6七飛と上がって桂をガードするのが、定跡みたいです。これには、▲4五桂〜▲5三歩などの、桂・歩を使って攻める狙いもあります。

歩を切っとかないとニ歩になっちゃいますからね!

「歩を使って飛車や角を呼び込んでからなんかする」、みたいなことが自然に出来れば、上級者な気がしますが、私にはまだまだ難しい・・・歩の使い方は奥が深いです。

一応、この辺りまでが、定跡みたいです。この後、△6五桂と攻める手もありますが・・・

【結果図は△8六飛まで】
http://shogipic.jp/v/GEf.png

やっぱり、素人目には、△8六飛と龍を作りに来られる方が困るのではないかと思います。

例によって私のことなんですけど。

まとめ

冒頭の方で、▲8六歩の代わりに、▲8六角もあると書きました。

藤井九段の書籍では、「どちらかというと▲8六歩の方が激しい変化で、▲8六同角の方が穏やかな変化で、新しい指し方」という風に紹介されているように見えます。

一方、鈴木九段の書籍では、「プロでは互角ということになっているけど、アマチュアの場合は龍を作れる方が有利では?」といった趣旨のことが記載されているように見えます。

その通りなんですよね。

指し方によっては、飛角交換になって、2枚龍で横から攻められたりなんかもして、とっても厳しい・・・

しかし、▲8六角もそれはそれで、途中から全く雰囲気の違う三つくらいのバリエーションに枝分かれしたりなんかして、難しそうなんですよね。手順としては、個人的には、▲8六歩の方がシンプルで覚えやすい印象を受けました。

また、これが互角と思えるようになれば、「へぼ将棋、王より飛車を可愛がり」な素人将棋からの卒業が一歩見えるような気がしたんですよね。

というわけで、次回のエントリーからは、この結果図からどうやって勝ち切っていけばいいのかを考えていきたいと思います。

目次に戻る場合は、こちら

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村