四間飛車基本形までの定跡

スポンサーリンク

本エントリーでは、対局の開始〜美濃囲いに囲うまで、即ち四間飛車の基本形までの定跡について、手順を整理します。

より正確に言えば、対居飛車船囲い急戦の基本形だと思いますが、これが最もオーソドックスな四間飛車の形ではないかと思います。

出だし〜飛車を振るまで

【第1図は▲7六歩△3四歩まで】
http://shogipic.jp/v/Jk.png

概ね、先手四間飛車の場合は、初手は▲7六歩になると思います。後手四間飛車の場合、素人の私には少し悩みもあるのですが、それはまたの機会で・・・

それに対して、後手居飛車側は、ひたすら8筋を伸ばしてくるケースもあるかと思いますが、まずは△3四歩と角道を開けてくるのがオーソドックスかと思います。

【第2図は▲6六歩△8四歩まで】
http://shogipic.jp/v/iU.png

△3四歩と相手が角道を開けてきた場合に、▲6六歩と、角道を閉じ返すのが、オーソドックスな四間飛車と思いますが、最近は「ノーマル四間飛車」なんていう言われ方が浸透しているのではないかと思います。本サイトでは、当面、このノーマル四間飛車を取り扱う予定です*1

相手の△3四歩と△8四歩は手順前後する場合もあるような気もしますが、角道を開いて飛車先を伸ばしてくるのが、オーソドックスな居飛車側の出だしだと思います。

そこで・・・

【第3図は▲6八飛まで】
http://shogipic.jp/v/2BS.png

飛車を振ります。左から4番目なので四間飛車。6筋なので6間飛車ではないのは、ゴロ感の問題なのか、後手目線なのか。4筋に飛車を振るのは右四間飛車と言いますし、言いやすさの問題なのかしら。

昔は、こんな序盤からいきなり飛車を振るのは品がないと言われていた時代があったそうです。

私なんて後手番のときは初手からいきなり飛車を振りたくなりますが・・・

玉の移動がひと段落するまで

【第4図は△6ニ銀▲4八玉まで】
http://shogipic.jp/v/6Zm.png

飛車を振ったら、次は玉を移動します。相手の手順が前後しても、ここは基本的に玉の移動を優先させることが多いのではと思います。

オーソドックスには、△6ニ銀に▲4ニ玉と移動すると思います。

後手側は、まっすぐ棒銀に行くなら、△7ニ銀かもしれませんが、多分この時点ではそこまで戦型を決めすぎて的を絞らせない意味もあるのではないか、と想像します。

棒銀の場合は、最終的に、△7三銀〜△8四銀と出てきますが、

もはや棒のようにまっすぐとはかけ離れていますね。

【第5図は△4ニ玉▲3八銀まで】
http://shogipic.jp/v/GDZ.png

後手側もここら辺りで△4ニ玉と玉を囲い出すと思いますが、それに対し、四間飛車側には二つの選択肢があると思います。すなわち、

▲3八玉と一目散に玉の移動を目指すか、▲3八銀と先に銀を上がるか

です。藤井九段の書籍では、どちらも正解と前置きしつつ、▲3八玉が紹介されています。

その他の書籍では、場合によっては有利になるので、割と▲3八銀型が紹介されている印象があります。

私自身は、以前は一目散にと▲3八玉寄るのが分かりやすいなぁと思っていたのですが、

最近は、玉を右にいっぺんに三つも寄るのもなんだかまどろっこしい感じがして、▲3八銀を使っています。

うっかり、それを忘れて玉を最後までに移動させずに開戦しちゃったりするんですけどね。

【第6図は△3ニ玉▲3九玉まで】
http://shogipic.jp/v/GDa.png

後手側がさらに△3ニ玉と寄るのに対し、四間飛車側は▲3九玉と移動します。

相手が左美濃囲いなどの場合は、▲3九玉のまま戦うこともあるそうなので、相手の出方を見極めるために、玉の移動はここでひと段落になります。

四間飛車基本形まで

ここから先は手順が前後することも多いので、丸暗記というよりは、相手の何にあわせて、どの駒を動かすかを覚えた方が、いいかもしれません。絶対手というわけでもないので、感覚でいい箇所もあると思います。

【第7図は△5四歩▲5八金まで】
http://shogipic.jp/v/GDb.png

後手側は、玉の移動完了後、まずは△5四歩と突いてくるのがオーソドックスっぽいです。

△5四歩に対しては、▲5八金と美濃囲いを完成させます。

【第8図は△5ニ金▲7八銀まで】
http://shogipic.jp/v/GDc.png

△5ニ金としてきた場合は、▲7八銀とします。

後手なのに先に囲い(船囲い)が完成する軽快さ(?)が、いいところのような気がします。

囲いが完成したら、徐々に攻めてくると思いますので、ここも一つのターニングポイントかと思います。

【第9図は△8五歩▲7七角まで】
http://shogipic.jp/v/GDd.png

というわけで、さっそく△8五歩と攻めてきたら、▲7七角と受けます。

これだけは絶対手

みたいな言われ方を、よくされていると思います。ここまでの手順でも、相手が手順前後して△8五歩と先に上がってきた場合は、必ず▲7七角と受けるべしと言われているかと思います。

じゃないと、確実に飛車が龍になっちゃいますからね!

【第10図は△7四歩▲2八玉まで】
http://shogipic.jp/v/GDe.png

△7四歩が、後手側が棒銀や斜め棒銀などの、急戦で来るとみなせる、一つのサインだそうです。

これを見た後に、持久戦である左美濃はないということで、▲2八玉とあがるのだとか。

【結果図は△4ニ銀▲5六歩△5三銀左▲1六歩まで】
http://shogipic.jp/v/10q.png

最後少し駆け足になりますが、第10図の後、後手側が△4ニ銀〜△5三銀左と左の銀(向かって右ですけど)をズンズンと斜めに進出させてくるのに対し、

四間飛車側は、▲5六歩と受けておきます。これは将来的に、△5五銀と進出されるのを防いでいます。多分。

▲5六歩を忘れてのちに痛い目にあったことがありますが、▲5六歩と上がったら上がったで、

飛車の斜め上が開いたことを忘れてうっかり角で飛車を狙われたりしたこともあります。注意が必要な手ではないかと思います。

最後、後手の△5三銀左に対して、▲1六歩ともしものときの玉の逃げ道を作って、

四間飛車の基本形が完成

です。と、思います。

この後、オーソドックスには△1四歩と突き返してくるみたいですが、

△1四歩を省略して△6四銀と早仕掛けしてきたり、逆に一目散に穴熊を目指したりも、するようです。

ここまでの手順で、先に後手が△1四歩と突いてきた場合は、9割がたその時点で▲1六歩と受けておいて問題ないと思います。

△8五歩▲7七角ほどではないですが、まぁまぁ鉄板の手ではないかと思います。

また、△9四歩と付いてきたときも、▲9六歩と受けといて、まぁまぁ問題ないと思います。

これで、四間飛車基本形までの手順は終了です。ありがとうございました。何かしらの参考になりましたら幸いです。

*1:藤井猛9段によると、藤井システムには最低5年はノーマル四間飛車の修行が必要とかなんとか・・・