続・大前提!3三角型角交換四間飛車vs2四歩

スポンサーリンク

本エントリーでは、前回のエントリーに引き続き、▽3三角交換四間飛車に対して、▲3三角成▽同桂▲2四歩▽同歩されたときの展開について、検証してみたいと思います。

果たして、2四歩には、対処出来るのでしょうか?

はじめに

前回のエントリーでは、▲3三角成▽同桂▲2四歩▽同歩された後、▲同飛と突っ込んでくる展開について、検討してみました。やっぱりこう、居飛車を持っていると、飛車先行けそうなときはつい、行ってしまいたくなりますよね。あからさまに罠的な気配とはいえ。しかし、そこで将棋ソフトが出した最善手は、▲2三角(後手表記で、▽8七角)。本エントリーでは、ここからの角交換四間飛車側の最善手について、将棋ソフトで解析していってみたいと、思います。なんとか受けが見つかればいいですが、どうなりますでしょうか・・・

【第1図 本エントリーのテーマ図/先後逆表記】

将棋ソフトが出した最善の受けは?

それではさっそく、第1図に対して将棋ソフトが出した最善手はというと・・・

【第2図】
第1図からの指し手:▲8五角

▲8五角

です。なるほどぉ!居飛車側には手持ちの歩が無いので、確かにこれだと、角成も出来ませんし、飛車の突っ込みもブロック出来てますね。飛車には飛車を、角には角をというわけですか(違)。これなら▲8八飛と飛車を回して角を狙うことも出来そうですし、▲6五桂なんかも見えます。対して、居飛車側の最善手はというと・・・

【第3図】
第2図からの指し手:▽同飛

ここは同飛の一手みたいですね。三回ほど将棋山脈で解析を繰り返してみましたが、これ以外の候補手が出てきません。王より飛車を可愛がる初心者将棋では思い浮かび辛いですが、ここはさもありなんといったところでしょうか。対して、▲同桂だと、7七に角を撃ち込まれそうなので・・・

【第4図】
第3図からの指し手:▲同歩▽7六角成

▲同歩▽角成で致し方なしでしょうか。飛車をゲット出来てやや駒得ですが、馬を作られているので、何とも言えません。この時点で、将棋ソフトの評価は+200前後くらいで居飛車側有利。飛車を振った瞬間からほぼ横ばいな評価点が、維持されています。さすが、最善手。

攻めか守りか

なんとなく第4図までは解析を見ていても一直線な感じがしましたが、ここが一つの岐路な気がします。即ち、桂馬(及び飛車)を守るか、飛車を打ち込んで攻めるか。守るとしたら、金で守るか、銀で守るか。こういう時は一旦、まずは切り合いから考えてみたいと、思います。ちなみにですが、どれを選んでも、将棋ソフトの評価はそんなに変わりません、現時点で。

【第5図】
第4図からの指し手:▲8四飛▽7七馬

居飛車側には飛成を受ける適当な手は無さそうには見えますが、桂馬を守るという意味では、▲9二角なんかも考えられます。桂を守りつつ▽4三角成も見ているので、悪くない感じがします。▽7一金なんかも、飛車が成れても微妙な感じになってしまう展開ですが*1、そのときは▲3四飛といって▲3六飛から歩の下に帰ってくる手を見ているようです。がしかし、ここでは一旦、▽7七馬と攻め合ってみることに、してみます。

【第6図】
第5図からの指し手:▲8一飛成

さすがにここで切り合って6一・6二の金銀を素抜かれるのはだいぶ痛そうなので、ここは将棋ソフトの候補手も受け一択です。問題は△7一金と受けつつ龍に当てに行くか、5一に右金を寄せるか左金を寄せるか、5二に右金を上げてみるかですが・・・なんとなく最後の一手がやや評価低そうで、前三手はほぼ評価値が変わらない感じがします。となると、玉の周りが寂しくなるのは、いかがなものかと思いますが・・・やや、評価値が高そうな気がした、▽7一金で、龍をはじきにいってみます。これは将来的に、8五の歩が突っ込んでくるのを防ぐことも、見越しているとみました。

【第7図】
第6図からの指し手:▽7一金▲9一龍

少なくとも互角には戦えそう

第5図のところで切り合いを選んでみましたが、第7図まで来ると、今度は逆に局面が一旦落ち着きそうな気配を、感じます。居飛車的には▲6八馬▽同銀と行って飛車を取ったとしても、攻めの起点を清算した上に美濃囲いに囲われてはきつそうなので、この馬は出来ればキープしたい・・・ような、気がします。1一から9九のラインも空いているので、角を手放すのは、なんか怖い感じもありますよね。

【第8図】
第7図からの指し手:▽5一金▲8四歩▽8二歩

というわけで、ここでは龍の可動域を、狭めてみます。

【結果図】
第8図からの指し手:▲9三龍▽9一馬▲3八銀

片美濃囲いに行くことが、出来ました。この時点で、将棋ソフトの評価値はほぼ0近辺。前回のように綺麗にカウンターが決まるというところまでは行きませんでしたが、お互いに切り合ってみた結果これならば、▲2四歩からの▲2三角(後手表記で、▽8六歩からの▽8七角)も、対処は出来そうといえるのでは、ないでしょうか。

まだまだある!2四歩からの厄介な手筋

参考書籍である「角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型 (マイナビ将棋BOOKS)」にて著者の小森棋士曰く、「▲2四歩の変化は掘り下げると奥が深い。急所とも言える変化なのでしっかり押さえて欲しい。」とのことですが・・・一例として、私が実戦で食らって、「なるほどそうきたか・・・」と思ったのが、こちら。

【参考図】

筋違い角です。いわゆる筋違い角とは少し毛色が違いますが、これはこれで面倒くさいものがありそうなので、そのうち掘り下げてみたいと思います。

おわりに

いかがだったでしょうか。本エントリーにより、個人的には、2四歩に対してなんとかなりそうな感も、増してきました。何かしらの参考にでもなりますれば、幸いです。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

一覧に戻る

参考書籍

角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型 (マイナビ将棋BOOKS)

角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型 (マイナビ将棋BOOKS)


にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

*1: 二歩になってしまうので、飛車先に歩を打てない・・・