四間飛車vs7三桂型右四間飛車・基本編

スポンサーリンク

あなたは四間飛車で右四間飛車を相手に指すことは得意ですか?本サイトでは以前、右四間飛車が大の苦手な私が、本サイト100エントリー記念として対策を検討してみました。

本エントリーは、その補足回となります。よろしくお願いいたします。

はじめに

最近、まだ中級にもなれない分際でスランプを感じている私ですが、久々に右四間飛車相手に快勝することが出来ました。その勢いと実戦紹介を兼ねて、本企画も張り切って仕上げたいと思います。

以前のエントリーでは、以下の△8五桂型の右四間飛車が、最もスタンダードな右四間飛車の仕掛けだと思って、対策を勉強しました。

【A図は△8五桂型右四間飛車の基本形】
http://shogipic.jp/v/IdE.png

この企画を始めた頃は確かに△8五桂型をよく見たのですが、ここ最近立て続けに、以下の△7三桂型の右四間飛車に遭遇しました。

【第1図はvs△7三桂型右四間飛車のテーマ図】
http://shogipic.jp/v/KFa.png

今回の実戦では運良く勝てたのですが、後で将棋ソフトの一手分析機能で確認したところ、微妙に受けを間違っていたことに気付きました。せっかくの機会ですので、本エントリーではまず、△7三桂型右四間飛車の基本的な受けを再確認し、次回、実戦紹介をさせていただきたいと思います。

同歩?同銀?

【第2図】
第1図からの指し手:▲6五同歩
http://shogipic.jp/v/KKz.png

こちらのエントリーでもご紹介させていただきましたが、△7三桂型の場合、▲6五同歩の一手です。▲6五同銀してしまうと、△同桂がちょっと厳しい気がします。

【B図】
第1図からの指し手:▲6五同銀△同桂
http://shogipic.jp/v/KL0.png

これに対し、▲同歩から角交換を挑んだとして、

【C図】
B図からの指し手:▲6五同歩△同銀
http://shogipic.jp/v/KL1.png

角交換を仕掛けて来ればまだましですが、△同銀されると、キツい気がします。仕方が無いので自分から角交換して桂跳ねするくらいな気がしますが・・・

【D図】
C図からの指し手:▲2ニ角成△同銀▲7七桂△6六銀
http://shogipic.jp/v/KL2.png

構わず銀に前進されると、厳しいです。桂の利きを活かして▲6五歩と飛車の利きを遮ったところで・・・

【E図】
D図からの指し手:▲6五歩△7七銀成
http://shogipic.jp/v/KL3.png

銀成が厳しそうです。

ポイント整理

【第2図再掲】
http://shogipic.jp/v/KKz.png

という訳で、第2図の▲6五歩を再掲です。個人的に、ポイントは右四間飛車側の桂ハネのタイミングではないかと思います。例えば、第2図からいきなり△6五同桂と桂ハネしたとすると・・・・

【F図】
第2図からの指し手:△6五桂▲2ニ角成△同銀▲7三角
http://shogipic.jp/v/KL9.png

桂ハネした瞬間に角交換からの▲7三角が決まります。縦に逃げても横に逃げても四間飛車側の角成が防げない上に、仮に縦に逃げても、▲6四歩とかで飛車の利きを消すことが出来ます。なのでおそらく、右四間飛車側が桂ハネをするのは、タイミング的に一番最後がベターではないかと思われます。

桂が最後だとすると、残るは銀か角ですが・・・例えば角から行ったとすると、

【G図】
第2図からの指し手:△7七角成▲同桂
http://shogipic.jp/v/KLF.png

四間飛車側の左桂も、攻防に参加してくる形になります。「桂のからむ飛車交換は、桂ハネした方が有利」なんていうニュアンスの格言もあるそうですが、右四間飛車側としては、四間飛車側の左桂には眠っていていただいた方が、得策です。

ということで、第2図からの右四間飛車側の応手は、△同銀が最善ではないかと思われます。

想定される進行

【第3図】
第2図からの指し手:△6五同銀▲同銀
http://shogipic.jp/v/KLG.png

四間飛車側は同銀の一手ですが、ここでさらに右四間飛車側には三つの選択肢があります。しかし、△同桂や△7七角成は前節のような反撃にあうはずなので・・・

【第4図】
第3図からの指し手:△同飛
http://shogipic.jp/v/KLH.png

飛車から行って、飛車交換に乗じて桂ハネを狙うのが、右四間飛車側からの最善手ではないかと、思われます。対して、▲同飛と行ってもいいのですが・・・

【第5図】
第4図からの指し手:▲2ニ角成△同銀
http://shogipic.jp/v/KLI.png

王手になることを利用し、先に角交換を入れておいてもよいかと思います。

【結果図】
第5図からの指し手:▲6五飛△同桂
http://shogipic.jp/v/KLJ.png

最終的に、セオリー通りに、角交換からの飛車交換になりました。

おわりに

いかがだったでしょうか。結果図は確かに、桂ハネをしているという点では、右四間飛車側有利です。しかし、地味に△2ニ銀が「壁銀」になって玉の逃げ道を塞いでしまったデメリットがあり、かつ、一応玉の固さでは美濃囲いが有利です。

ただ、四間飛車側の左桂は、早晩飛車打ちから取られる運命にあるため、油断できません。油断すると、いつもの角・桂即死コンボを喰らいます

結果図からはこの辺りの船囲い崩しを使って、先手を取りたいところですね。

という訳で、本エントリーの内容はここまでになります。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

参考書籍一覧

よくわかる四間飛車

よくわかる四間飛車

おまけ:実はもう一つあった?右四間飛車の仕掛け

定跡書にはあまり掲載されていないので知らなかったのですが、実は最近困っている右四間飛車の仕掛けがもう一つ、あります。それが、こちら。

【B図は右四間飛車の第三の仕掛け】
http://shogipic.jp/v/KFb.png

△7四銀・△3三銀型の仕掛けで、飛車角の利きを盾に、左右の銀が迫ってきます。定跡書に載っていないのでいまいち受け方が分からないのですが・・・

少なくとも、これまでの右四間飛車の受けみたいに、▲5六銀に上がるのは、得策では無い気がしています。左銀同士の駒交換になり、残った飛角銀の攻めがあまり受かりません。交換になった銀も再利用されますし。

なーんとなくB図からは、▲6七銀・▲5六歩型で受けるしかないような、気がしています。▲5六歩を突いとけば、相手の左銀が△5五に進出してこれません。でも単純に▲5六歩を突くと相手の端角(△2三角)が鬱陶しいので、▲4六歩△4四銀▲5六歩の進行が良いような気がしています。

これに対して端角に来れば、▲4七金と高美濃で受けておけば良いわけですし。なにぶん、△7四銀・△3三銀型にはあまり情報が見つからないので、どうすれば良いのか探り探りなのですが・・・こちらも良い実戦が出来れば、また別途紹介させていただきたいと思います。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村